荘司店長の悩み。
僕だって悩むときはあるんです。
普段はお店でニコニコ笑顔の元気はつらつパワーモリモリ店長。(そこまでではないか。笑)
でも、人間だれしも問題は抱えてて、悩みは絶えないもんですよね。
それが他人から見れば小さなことでも本人にとっては大きな悩み。
別大マラソン以降、阿蘇ラウンドトレイルに切り替えて、走り込まないと!
と思っていたのですが、、、
まーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったく走る気が起きない。
いやいや、ずべこべ言わずに走れよ。
と思いますよね。
でも、走る気が起きないものは起きない。
走りたくないんですよ。
で、こういう時にまず僕がやること。
ビールを飲む。笑
僕は飲酒が習慣になっていないので、
機会があれば飲むかな~ってくらいなんですが、
やる気が起きないときまず飲みます。
すると悪いことをした気になるので、
走らないと!となって走り出すんですが、
今回はこの技が効きませんでした。
阿蘇に向けてトレイル練習をしないとというのはわかっているんですが、
トレイルに行くのがめんどくさい。
仕事終わり、ロードを10キロでも、5キロでも走ろうと思うのですが、
「どうせ、これくらい道走っても阿蘇には意味ないやろ。」
と走らない。
その連続で、 ここ1か月低空飛行のままでした。
でも、ポイント、ポイントで無理やり、
「中谷~リハビリトレラン付き合ってくれや~」
と中谷と走りに行ったり、
知り合いの方と約束を取り付けて、
僕が平日休みなので無理やり予定を合わせてもらって、
六甲のトレイルでロングの練習をしたり、
昨日は箕面から嵐山までの東海自然歩道をゆるゆると楽しんだりしておりました。
で、昨日やっと気付きました(気付かされました)。
ランニングを楽しんでいない!!!
え、いまさら?
そう、今更感があるのですが、
マラソンをやっていていつの間にか、
「タイムを出す」
ということに固執しすぎていたんでしょうか。
何をするにしても、
●●しなければならない、
になってしまっていました。
社長にも何かの時に相談したら、
「それ(トレランの練習)をしたいと思うのか、
しなければならないと思うのかで全然違うわな。」
とアドバイスをもらっていたのですが、
斜に構えてる僕は、
良くも悪くも社長のバックボーンというか今までの経歴とかを知ってるので、
(そうは言うけど、社長はしたいと思わせ込む能力に長けてるからやろ!
一般ピーポーはそんな簡単に何でもしたいしたい!ってならんのや!)
と心の中で叫んでおりました。笑
ごめんなさい。笑
そんなこんなで、しなければならない病(通称、義務症と名付けます。笑)
に感染していた僕ですが、
やっと一筋の光が見えてきました。
わーきゃーわーきゃー言いながらいろんな人と走って、
やっぱり走るって良いな、楽しいなという感覚が戻ってきました。
走りながら、ひたすらにギア談義をしたり、
大会の攻略法を聞きまくったり、
普段の練習何してるか聞いたり、
食事どんなふうに気を付けてるのか聞いたり、
フォームとかどう気にしてるのか聞いたり、、、
とにかくいろんな話をして、
時間と共有することがとても楽しくて、
あっという間に何十キロも走ってしまっていました。
「あ~、こういう感覚、最近なかったな~。
マラソン練習で、キロ何分で何キロ走れた、何分切れた、とかそんなことしか考えてなかったな~。」
と我に返った感じです。
別に日本代表を目指してるトップ選手でもないのに、
何をいっちょ前にタイム狙ってる風の感じで義務症になってたのか。笑
一時期流行った、「意識高い系」的な感じでしょうね。笑
傍から見ると「サブッ!」って感じるやつ。
「荘司くんにはもっとランニングを楽しんでほしいな」
マラソンの師匠にも似たようなことを教わってマラソン熱に火が付いたのが一昨年の10月5日。
今回はウルトラの大先生に焚きつけられた2019年3月13日。
やっぱりランニングって、スポーツって楽しいですね、奥深いですね。
メンタルのゲージ、
テクニックのゲージ、
スタミナのゲージ、
それぞれのゲージを目指したいレベルに応じて上げていくのがスポーツ。
走れば身につくスタミナ、
学べば身につくテクニック、
語り合えば身につくメンタル、
といったとこでしょうか。
「心技体」
言い得て妙ですね。
このすべてが揃わないと思ったところには行けそうにないなぁ。
そうして、今日も僕は走っています。
普段はお店でニコニコ笑顔の元気はつらつパワーモリモリ店長。(そこまでではないか。笑)
分かる人にはわかるパロディ写真 |
でも、人間だれしも問題は抱えてて、悩みは絶えないもんですよね。
それが他人から見れば小さなことでも本人にとっては大きな悩み。
別大マラソン以降、阿蘇ラウンドトレイルに切り替えて、走り込まないと!
と思っていたのですが、、、
まーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったく走る気が起きない。
いやいや、ずべこべ言わずに走れよ。
と思いますよね。
でも、走る気が起きないものは起きない。
走りたくないんですよ。
で、こういう時にまず僕がやること。
ビールを飲む。笑
僕は飲酒が習慣になっていないので、
機会があれば飲むかな~ってくらいなんですが、
やる気が起きないときまず飲みます。
すると悪いことをした気になるので、
走らないと!となって走り出すんですが、
今回はこの技が効きませんでした。
阿蘇に向けてトレイル練習をしないとというのはわかっているんですが、
トレイルに行くのがめんどくさい。
仕事終わり、ロードを10キロでも、5キロでも走ろうと思うのですが、
「どうせ、これくらい道走っても阿蘇には意味ないやろ。」
と走らない。
その連続で、 ここ1か月低空飛行のままでした。
でも、ポイント、ポイントで無理やり、
「中谷~リハビリトレラン付き合ってくれや~」
と中谷と走りに行ったり、
知り合いの方と約束を取り付けて、
僕が平日休みなので無理やり予定を合わせてもらって、
六甲のトレイルでロングの練習をしたり、
昨日は箕面から嵐山までの東海自然歩道をゆるゆると楽しんだりしておりました。
で、昨日やっと気付きました(気付かされました)。
ランニングを楽しんでいない!!!
え、いまさら?
そう、今更感があるのですが、
マラソンをやっていていつの間にか、
「タイムを出す」
ということに固執しすぎていたんでしょうか。
何をするにしても、
●●しなければならない、
になってしまっていました。
社長にも何かの時に相談したら、
「それ(トレランの練習)をしたいと思うのか、
しなければならないと思うのかで全然違うわな。」
とアドバイスをもらっていたのですが、
斜に構えてる僕は、
良くも悪くも社長のバックボーンというか今までの経歴とかを知ってるので、
(そうは言うけど、社長はしたいと思わせ込む能力に長けてるからやろ!
一般ピーポーはそんな簡単に何でもしたいしたい!ってならんのや!)
と心の中で叫んでおりました。笑
ごめんなさい。笑
そんなこんなで、しなければならない病(通称、義務症と名付けます。笑)
に感染していた僕ですが、
やっと一筋の光が見えてきました。
わーきゃーわーきゃー言いながらいろんな人と走って、
やっぱり走るって良いな、楽しいなという感覚が戻ってきました。
![]() |
六甲縦走路以外を走ったの初めて! |
![]() |
さか●ゅーさんの存在感と箕面の滝 |
![]() |
マフィアさ●しゅーさんとポンポン山 |
![]() |
存在感大のさかし●ーさんと嵐山駅 |
走りながら、ひたすらにギア談義をしたり、
大会の攻略法を聞きまくったり、
普段の練習何してるか聞いたり、
食事どんなふうに気を付けてるのか聞いたり、
フォームとかどう気にしてるのか聞いたり、、、
とにかくいろんな話をして、
時間と共有することがとても楽しくて、
あっという間に何十キロも走ってしまっていました。
「あ~、こういう感覚、最近なかったな~。
マラソン練習で、キロ何分で何キロ走れた、何分切れた、とかそんなことしか考えてなかったな~。」
と我に返った感じです。
別に日本代表を目指してるトップ選手でもないのに、
何をいっちょ前にタイム狙ってる風の感じで義務症になってたのか。笑
一時期流行った、「意識高い系」的な感じでしょうね。笑
傍から見ると「サブッ!」って感じるやつ。
「荘司くんにはもっとランニングを楽しんでほしいな」
マラソンの師匠にも似たようなことを教わってマラソン熱に火が付いたのが一昨年の10月5日。
![]() | |
どっちが荘司でしょうか |
今回はウルトラの大先生に焚きつけられた2019年3月13日。
やっぱりランニングって、スポーツって楽しいですね、奥深いですね。
メンタルのゲージ、
テクニックのゲージ、
スタミナのゲージ、
それぞれのゲージを目指したいレベルに応じて上げていくのがスポーツ。
走れば身につくスタミナ、
学べば身につくテクニック、
語り合えば身につくメンタル、
といったとこでしょうか。
「心技体」
言い得て妙ですね。
このすべてが揃わないと思ったところには行けそうにないなぁ。
そうして、今日も僕は走っています。
コメント
コメントを投稿