2019年の抱負!! 中谷芸能の道へ?
皆さん、遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
スタッフの中谷です。
今更ですが、
2019年の抱負を含め書かせていただきます!!
皆さんはどんなお正月を過ごされましたでしょうか??
僕は、毎年元旦は地元黒井城に御来光を見に行くのが恒例行事となっています。
その後は昨日の定休日まで正月セールも含め大忙しでした。笑
昨日は久しぶりにゆっくり社長と亀高さんと一緒に新しい企画の為の下見とトレーニングを兼ねて走ってきました(^^)
峠走からのトレイルというなかなかハードな練習ができて満足していますが、昨日改めて思ったのは、天気なんて関係ない。雪でも雨でも走ることは大切。笑
朝から吹雪の中の峠走に始まり、トレイルもしっかり走りました。
走ったことで最高の1日になりました!!
あと、最近走っていて感じるある気づきがありまして、、、
「捻挫をしなくなったなぁ〜」
ということです。
僕は、元々捻挫癖があり、大会でも苦しめられた経験が多々あります。
大きな捻挫をしてしまうと、下手すると半年。ひどい場合には1年を棒に振るというケースさえあります。
トレイルランニングというのは、不整地を走る競技なので、どうしても捻挫のリスクはあります。
せっかくの楽しいイベントやランライフも怪我をしてしまうと元も子もないので、講習の時にもまず怪我なく走り終えることをいつも1番に伝えさせていただいてます。
基本捻挫の対策としてはテーピングになるわけですが、これはもし捻挫してしまった時に大きな捻挫にならないようにするというのが1番の目的です。
しかし、そもそも捻挫自体をしにくい状態を作ることの方がむしろ大切なんじゃないかなと考えていた僕は、とてつもなく良い商品を見つけてしまいました。
動画でも紹介しています
(^^)
こちらの商品はそもそも可動域を制限せずに、本来の足首の位置にハメてくれるイメージです。
正直これで本当に捻挫しないの?と思うぐらいに可動域を活かしながら、足首の緩みを改善してくれ、これをハメてしばらく練習していると、これなしでもそもそも捻挫しにくい状態に足首がハマってくれたような感じになりました。
長い距離を走って疲労してくると、どうしてもリスクが高まるのでロング練習の後半や人と同行するイベントの際にはこのサポーターをハメるようにして、普段は無しでトレーニングしても捻挫しなくなりました。
個人的には、テーピングよりも手間が省けて、毎回カットしたり貼り付ける必要がなくなって非常に重宝しています。
少々いいお値段しますが、ランニングコストやコストパフォーマンスはとてつもなく良く、色々トータル的に考えるとこれは非常に良い商品だと思って僕も愛用させていただいております!!
オススメの使い方は、
・普段のトレイルの練習や強度のそこまで高くないイベントは基本これを使用
・強度が高くて不安な場合は、ニューハレのSKテープをレベル1だけ貼って、その上からこのサポーターを付ける。
みたいな感じで使用するのが1番オススメです(^^)
店頭にも置いてますので、是非ご来店ご検討ください!!
店のセールは一旦落ち着きましたが、今月もまだまだ色んなイベントや企画が盛り沢山なので、是非皆さんチェックして下さいね〜!!
特に明後日1/12~1/20まで噂になっている魔法の壺(AATH)のロングタイツお披露目会があります。
魔法の壺の説明はこちら!!
12日はメーカーの方にも来ていただきます。
是非これを機にご来店ください。
とだいぶ話が脱線してしまいましたが、、、
話を戻しまして、
元旦は今年も家族で黒井城にて初日の出を見てきました!!
良かったら、その黒井城での素晴らしい雲海の中に広がる初日の出の様子もご覧下さい↓↓
そして、今年は黒井城の運営を自分が中心となってやるつもりでいるのと、今年1年の走ることに対する思いを込めて、
元旦から黒井城エクストリーム20のコースの一部と丹波の縦走路を15km D+1600mほど走ってきました!!
やっぱり丹波の山はキツいですが、改めて良い所だなぁ〜と思いました!!
山のトレーニングとしてはかなり充実するので、月1ぐらいで練習に組み入れていきたい場所です。
元旦にしっかり走ったことをきっかけにUTMFに向けて本格始動を開始しました(^^)
今年は恐ろしいほど高い目標を掲げてるので、全力で頑張りたいと思います。
ひとまず今月は月間800kmを目標に駆け抜けたいと思います。(社長は1000km目標らしいので遠く及びませんが。。。笑)
ということでFacebookの僕個人の投稿でもしておりますが、今年は大きな目標として
・UTMF21時間30分切り
・サスケ出場
という2つがあります。笑
今年はひとまずトレイルレースをこのUTMFに絞って全力で挑戦したいと思っています。
また、ツッコミ所満載のサスケに関しては。。。
僕も見ていましたが、
年末のサスケを見た社長と店長が、
「中谷絶対こういうのが向いてるやろ〜。とりあえず来年出ろ。」
と言っていただいたのと、本当に子どもの頃からサスケや筋肉番付が大好きで家のあらゆるもの破壊しながらいっぱい練習したのを思い出し、
子どもの頃夢みたことに「挑戦したい」と思ったからです。
とは言ってもある意味出場だけでハードロック100に当選するよりも、UTMFトップ10に入るよりも難しいレベルなので、色々と準備していく必要があります。
社長からも「お前はそういう道目指すのが向いてるから、これからは芸能の道で生きていくんやぞ!!」
と御守りをプレゼントしてもらいました。笑
正直めちゃくちゃ嬉しかった!!
思い描く未来と現実とをしっかりみつめながら、コツコツ頑張りたいと思います!!
そんなこんなで、店としても、自分としても全力挑戦。全力アタックしていきたいと思います。
平成生まれ。平成最後の2019年。
挑戦と飛躍の年に!!
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
おススメイベントはこちら
1/12 かもがわ100ラン&ウォーク
1/12 つ・い・に!!aathロングタイツお披露目会!
1/26 ナイトトレイル対策中級オーバーナイトトレイルUTMF 阿蘇ラウンドトレイル対策 40kd+2000
2/2 Utmf必携品・レギュレーションベストチョイス 2019ウルトラトレイルマウント富士対策講座
2/3 マラソンの仕上げに 京都鴨川30k
2/9 100マイラーになる日 UTMF対策 京都ラウンドトレイル170k8000m
3/2 ナイトトレイル対策中級オーバーナイトトレイルUTMF 阿蘇ラウンドトレイル対策 40kd+2000
4/6 最終回ナイト対策中級オーバーナイトトレイルUTMF 阿蘇ラウンドトレイル対策 40kd+2000
トレイルフェストランニングカンパニー
TEL:075-746-7886
住所:〒600-8031
京都府京都市下京区貞安前之町622 B1
(阪急河原町駅10番出口から南へ50m 徒歩1分)
HP http://www.go-trail.net
インスタグラム https://www.instagram.com/trailfestrun/
フェイスブック https://www.facebook.com/trailfest.runcom/
ツイッター https://twitter.com/trailfest_run
スタッフの中谷です。
今更ですが、
2019年の抱負を含め書かせていただきます!!
皆さんはどんなお正月を過ごされましたでしょうか??
僕は、毎年元旦は地元黒井城に御来光を見に行くのが恒例行事となっています。
その後は昨日の定休日まで正月セールも含め大忙しでした。笑
昨日は久しぶりにゆっくり社長と亀高さんと一緒に新しい企画の為の下見とトレーニングを兼ねて走ってきました(^^)
峠走からのトレイルというなかなかハードな練習ができて満足していますが、昨日改めて思ったのは、天気なんて関係ない。雪でも雨でも走ることは大切。笑
朝から吹雪の中の峠走に始まり、トレイルもしっかり走りました。
走ったことで最高の1日になりました!!
![]() |
ポンポン山山頂にて |
あと、最近走っていて感じるある気づきがありまして、、、
「捻挫をしなくなったなぁ〜」
ということです。
僕は、元々捻挫癖があり、大会でも苦しめられた経験が多々あります。
大きな捻挫をしてしまうと、下手すると半年。ひどい場合には1年を棒に振るというケースさえあります。
トレイルランニングというのは、不整地を走る競技なので、どうしても捻挫のリスクはあります。
せっかくの楽しいイベントやランライフも怪我をしてしまうと元も子もないので、講習の時にもまず怪我なく走り終えることをいつも1番に伝えさせていただいてます。
基本捻挫の対策としてはテーピングになるわけですが、これはもし捻挫してしまった時に大きな捻挫にならないようにするというのが1番の目的です。
しかし、そもそも捻挫自体をしにくい状態を作ることの方がむしろ大切なんじゃないかなと考えていた僕は、とてつもなく良い商品を見つけてしまいました。
それはこちら!!
![]() |
バウアーファインド「マレオTRAIN」 |
こちらの商品はそもそも可動域を制限せずに、本来の足首の位置にハメてくれるイメージです。
正直これで本当に捻挫しないの?と思うぐらいに可動域を活かしながら、足首の緩みを改善してくれ、これをハメてしばらく練習していると、これなしでもそもそも捻挫しにくい状態に足首がハマってくれたような感じになりました。
長い距離を走って疲労してくると、どうしてもリスクが高まるのでロング練習の後半や人と同行するイベントの際にはこのサポーターをハメるようにして、普段は無しでトレーニングしても捻挫しなくなりました。
個人的には、テーピングよりも手間が省けて、毎回カットしたり貼り付ける必要がなくなって非常に重宝しています。
少々いいお値段しますが、ランニングコストやコストパフォーマンスはとてつもなく良く、色々トータル的に考えるとこれは非常に良い商品だと思って僕も愛用させていただいております!!
オススメの使い方は、
・普段のトレイルの練習や強度のそこまで高くないイベントは基本これを使用
・強度が高くて不安な場合は、ニューハレのSKテープをレベル1だけ貼って、その上からこのサポーターを付ける。
みたいな感じで使用するのが1番オススメです(^^)
店頭にも置いてますので、是非ご来店ご検討ください!!
店のセールは一旦落ち着きましたが、今月もまだまだ色んなイベントや企画が盛り沢山なので、是非皆さんチェックして下さいね〜!!
特に明後日1/12~1/20まで噂になっている魔法の壺(AATH)のロングタイツお披露目会があります。
魔法の壺の説明はこちら!!
12日はメーカーの方にも来ていただきます。
是非これを機にご来店ください。
とだいぶ話が脱線してしまいましたが、、、
話を戻しまして、
元旦は今年も家族で黒井城にて初日の出を見てきました!!
![]() |
良かったら、その黒井城での素晴らしい雲海の中に広がる初日の出の様子もご覧下さい↓↓
そして、今年は黒井城の運営を自分が中心となってやるつもりでいるのと、今年1年の走ることに対する思いを込めて、
元旦から黒井城エクストリーム20のコースの一部と丹波の縦走路を15km D+1600mほど走ってきました!!
やっぱり丹波の山はキツいですが、改めて良い所だなぁ〜と思いました!!
山のトレーニングとしてはかなり充実するので、月1ぐらいで練習に組み入れていきたい場所です。
元旦にしっかり走ったことをきっかけにUTMFに向けて本格始動を開始しました(^^)
今年は恐ろしいほど高い目標を掲げてるので、全力で頑張りたいと思います。
ひとまず今月は月間800kmを目標に駆け抜けたいと思います。(社長は1000km目標らしいので遠く及びませんが。。。笑)
ということでFacebookの僕個人の投稿でもしておりますが、今年は大きな目標として
・UTMF21時間30分切り
・サスケ出場
という2つがあります。笑
今年はひとまずトレイルレースをこのUTMFに絞って全力で挑戦したいと思っています。
また、ツッコミ所満載のサスケに関しては。。。
僕も見ていましたが、
年末のサスケを見た社長と店長が、
「中谷絶対こういうのが向いてるやろ〜。とりあえず来年出ろ。」
と言っていただいたのと、本当に子どもの頃からサスケや筋肉番付が大好きで家のあらゆるもの破壊しながらいっぱい練習したのを思い出し、
子どもの頃夢みたことに「挑戦したい」と思ったからです。
とは言ってもある意味出場だけでハードロック100に当選するよりも、UTMFトップ10に入るよりも難しいレベルなので、色々と準備していく必要があります。
社長からも「お前はそういう道目指すのが向いてるから、これからは芸能の道で生きていくんやぞ!!」
と御守りをプレゼントしてもらいました。笑
正直めちゃくちゃ嬉しかった!!
思い描く未来と現実とをしっかりみつめながら、コツコツ頑張りたいと思います!!
そんなこんなで、店としても、自分としても全力挑戦。全力アタックしていきたいと思います。
平成生まれ。平成最後の2019年。
挑戦と飛躍の年に!!
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
おススメイベントはこちら
1/12 かもがわ100ラン&ウォーク
1/12 つ・い・に!!aathロングタイツお披露目会!
1/26 ナイトトレイル対策中級オーバーナイトトレイルUTMF 阿蘇ラウンドトレイル対策 40kd+2000
2/2 Utmf必携品・レギュレーションベストチョイス 2019ウルトラトレイルマウント富士対策講座
2/3 マラソンの仕上げに 京都鴨川30k
2/9 100マイラーになる日 UTMF対策 京都ラウンドトレイル170k8000m
3/2 ナイトトレイル対策中級オーバーナイトトレイルUTMF 阿蘇ラウンドトレイル対策 40kd+2000
4/6 最終回ナイト対策中級オーバーナイトトレイルUTMF 阿蘇ラウンドトレイル対策 40kd+2000
トレイルフェストランニングカンパニー
TEL:075-746-7886
住所:〒600-8031
京都府京都市下京区貞安前之町622 B1
(阪急河原町駅10番出口から南へ50m 徒歩1分)
HP http://www.go-trail.net
インスタグラム https://www.instagram.com/trailfestrun/
フェイスブック https://www.facebook.com/trailfest.runcom/
ツイッター https://twitter.com/trailfest_run
コメント
コメントを投稿