実は…京都マラソンな男。
こんにちは!
スタッフの荘司です。
突然ですが、カミングアウトします。
実は、僕が京都マラソン史上、
最も京都マラソンで、京都マラソンな男なのではないかと。笑
今日ランナー受付に行ってまいりました。
金曜昼一番に行ってもこの賑わい。。。

もっとガラガラだと思っていたので、
改めて都市型マラソンのデカさを痛感しました。
そんなことを感じながら順調にゼッケンを受け取ると、
昔の上司や先輩たちにお会いできて少しだけですが和やかにお話しできました。
実は前職で、京都マラソンの運営に携わっていたことがありまして、
運営のスタッフの方々には知り合いがたくさんいるのです^^
思い出話もそこそこに企業の出展ブースを進んでいくと、
そこには今取引させていただいているメーカーの営業さんたちがちらほら。
そこでも、
走るんですね~頑張ってくださいよ~
とお話をしながら会場を回りました。
締めは、京都マラソンのブース出展の一番最後に必ず立ち寄る龍谷大学のブース。
http://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger26/20180209/index.html
(リンク先のサイドメニューで今年の活動を見ることができます!)
龍谷大学のスポーツマネジメントゼミの元ゼミ長として、
0からこの企画を友人たちと考え、
先生の叱咤激励を受け作り上げた活動が今年でなんと7年目。
こんなにもゼミの活動として続けてくださっていることは、
すごく嬉しくて、誇らしく、ちょっと恥ずかしくもあり。。。
でも、毎年頑張ってくれている後輩の姿を見るとこっちもパワーをもらいます!
第1回目の京都マラソンの時にはかなりの反響で、
テレビのten.に取材していただいたり、
各種新聞にも大きく取り上げられて、嬉し恥ずかしい経験をさせていただきました。
意味わからないながらに、
企業へ市役所へいろんなところに訪問して、
色々とお話しして内容詰めて、
寝ずにミシンでブレスレットを作ったり頑張った経験を、
頑張っている後輩たちを見ていると昨日のことのように思い出します^^
この活動の売上金は全て、
東日本大震災で被災した子どもたちの「こころの回復」を応援するための
「スポーツこころのプロジェクト」に寄付いたします。
。。。
う~ん。。。
我ながら、なんて素敵な活動をし始めたんだろう。笑
スポーツで何かしたいと言い出した学生が、
スポーツを通じて復興支援のお手伝いをさせていただき、
今ではスポーツを通じてランニングのある豊かな人生のお手伝いを。
なーんてことをしみじみ感じた京都マラソンのランナー受付でした。
ぜひ一度、
3階の出口付近にある龍谷大学のブースにお立ち寄りいただけると嬉しいです。
というわけで京都マラソンには、
学生時代にブース出展者として関わり、
ボランティアとしても関わり、
仕事として運営にも関わり、
ランナーとして出場もすることにもなりました。
故に、我こそが
最も京都マラソンな男
ではないのかと自負しているわけでございます!!!
で、それがどーなん?って話ですが。笑
本番まで泣いても笑ってもあと2日!!!
今日も続々と
ジェル組んでーな!
とご来店してくださっております^^
明日まで京都マラソンに向けたジェルのオーダーメイドセット組みしておりますので、
ぜひお立ち寄りくださ~い^^
そして、京都マラソン笑顔で楽しんで完走しましょ~!!!
スタッフの荘司です。
突然ですが、カミングアウトします。
実は、僕が京都マラソン史上、
最も京都マラソンで、京都マラソンな男なのではないかと。笑
今日ランナー受付に行ってまいりました。
金曜昼一番に行ってもこの賑わい。。。
もっとガラガラだと思っていたので、
改めて都市型マラソンのデカさを痛感しました。
そんなことを感じながら順調にゼッケンを受け取ると、
昔の上司や先輩たちにお会いできて少しだけですが和やかにお話しできました。
11981(いい具合)です。笑 |
実は前職で、京都マラソンの運営に携わっていたことがありまして、
運営のスタッフの方々には知り合いがたくさんいるのです^^
思い出話もそこそこに企業の出展ブースを進んでいくと、
そこには今取引させていただいているメーカーの営業さんたちがちらほら。
そこでも、
走るんですね~頑張ってくださいよ~
とお話をしながら会場を回りました。
締めは、京都マラソンのブース出展の一番最後に必ず立ち寄る龍谷大学のブース。
http://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger26/20180209/index.html
(リンク先のサイドメニューで今年の活動を見ることができます!)
龍谷大学のスポーツマネジメントゼミの元ゼミ長として、
0からこの企画を友人たちと考え、
先生の叱咤激励を受け作り上げた活動が今年でなんと7年目。
こんなにもゼミの活動として続けてくださっていることは、
すごく嬉しくて、誇らしく、ちょっと恥ずかしくもあり。。。
でも、毎年頑張ってくれている後輩の姿を見るとこっちもパワーをもらいます!
第1回目の京都マラソンの時にはかなりの反響で、
テレビのten.に取材していただいたり、
各種新聞にも大きく取り上げられて、嬉し恥ずかしい経験をさせていただきました。
意味わからないながらに、
企業へ市役所へいろんなところに訪問して、
色々とお話しして内容詰めて、
寝ずにミシンでブレスレットを作ったり頑張った経験を、
頑張っている後輩たちを見ていると昨日のことのように思い出します^^
この活動の売上金は全て、
東日本大震災で被災した子どもたちの「こころの回復」を応援するための
「スポーツこころのプロジェクト」に寄付いたします。
。。。
う~ん。。。
我ながら、なんて素敵な活動をし始めたんだろう。笑
スポーツで何かしたいと言い出した学生が、
スポーツを通じて復興支援のお手伝いをさせていただき、
今ではスポーツを通じてランニングのある豊かな人生のお手伝いを。
なーんてことをしみじみ感じた京都マラソンのランナー受付でした。
ぜひ一度、
3階の出口付近にある龍谷大学のブースにお立ち寄りいただけると嬉しいです。
というわけで京都マラソンには、
学生時代にブース出展者として関わり、
ボランティアとしても関わり、
仕事として運営にも関わり、
ランナーとして出場もすることにもなりました。
故に、我こそが
最も京都マラソンな男
ではないのかと自負しているわけでございます!!!
で、それがどーなん?って話ですが。笑
本番まで泣いても笑ってもあと2日!!!
今日も続々と
ジェル組んでーな!
とご来店してくださっております^^
明日まで京都マラソンに向けたジェルのオーダーメイドセット組みしておりますので、
ぜひお立ち寄りくださ~い^^
そして、京都マラソン笑顔で楽しんで完走しましょ~!!!
コメント
コメントを投稿