投稿

ラベル(フォームローラー)が付いた投稿を表示しています

月間700km走っても僕が故障しない理由!!パート①

イメージ
こんにちは。 スタッフの中谷です。 はい。 今回はズバリタイトルの通り。 今年に入りUTMFに向けて本気でトレーニングを開始。 1月2月共になんとか月間700kmを越える量のトレーニングをこなしてきました。 3月は何がなんでも 800km D+35000m!! これを最大の目標にしています。 そんな中よく質問を受けることですが、 「それだけ走って故障しないんですか?? 特に意識していることとかあったら教えて下さい。」 こういった声をよくお聞きします。 そこで今回僕が意識していることや故障しない為に工夫していることを全3回に分けてお話ししたいと思います!! まず今回は、先日のブログでも紹介したこちらの商品!! ※先日のブログは こちらをどうぞ!! 【グリッドフォームローラー】 レース前に使用しているところ!! まずは定番のこちら!! より深い筋肉に対してはこちらのマッサージボール!! 僕はこれを朝のトレーニング後と夜寝る前の1日2回。必ず行うようにしています!! 正直月間300kmぐらいまでならケアが少なくても故障しない人もいると思います(それでも身体のことを考えるなら絶対ケアした方が良いです。笑)が、 それ以上の距離を踏み、強度の高いトレーニングをするようになると、必ず故障のリスクが高くなってきます!! なので、僕が最近つくづく思うのは、沢山走れば走るほどリカバリーに時間やお金をかける必要が出てくるということ!! だからこそプロアスリートには専属のトレーナーが付いたりするんだと思いますが、 自分がそういった環境にないのであれば、最低限自分自身でできるセルフケアとして、これは毎日行わないと故障して当然だと思っています!! 毎日整体や接骨院にかかることを考えれば、果てしなく安価で時間もかからないですから、これは競技を続けて行く為には必需品だと思うぐらいの商品です!! 実際多くのプロアスリートやオリンピック選手が使用している姿をメディアでもよく目にします!! なので、僕が故障なく走れている理由の1つとしてこの グリッドフォームローラー の存在は非常に大きいです!! そして、更に!! なんと!! ...

マラソン直前必見!!意外と知られていない大切なこと

イメージ
こんにちは。 スタッフの中谷です!! 今週末は名古屋ウィメンズ、来週は徳島マラソンと、今シーズン最後のマラソンが控えている方も多いのではないでしょうか?? そこで今回は、意外と知られていないと感じた大切なことをお伝えしたくてブログを書きました。 それは何かと言うとズバリこれです。 ?? どういうこと?? そう思われた方も多いかと思います。 要は グリッドフォームローラー をするということなんですが、、、 これ リカバリー に使うだけのモノと思っている方が多いのではないでしょうか?? 上記の写真は「篠山ABCマラソン」の会場でスタート1時間前にこの グリッドフォームローラー を使用している僕の写真です!! 僕は必ず会場にこちらのフォームローラーを持ち込んでいます!! 応援に駆けつけてくれた浅原さんとの写真(スタート前)でも バッチリロケットのようにフォームローラーを持参していました!!笑 グリッドフォームローラー と言えば、 もちろん日常的なリカバリーに使用するのが最も大切です。 しかし、実はコイツ。競技前もしっかりやってあげると パフォーマンスが格段に変わります!! 実際オリンンピック選手やプロアスリートでも試合前に使用されている方が沢山おられます!! 筋膜をリリースすることで血行が促進され、凄く足が軽くなったように感じ、動きもスムーズになります。 ということで、少し荷物にはなりますがフォームローラーを持っておられる方は是非マラソン当日も会場に持って行って筋膜リリースする時間を作ってあげて下さい(^^) 持っていないという方は、是非これを機に購入を検討されるのもありだと思います!! 日頃のセルフケアでも毎日使用できる優れ物ですし、僕自身1月2月と月間700kmを越えましたが、故障なく走れているのは間違いなくこの グリッドフォームローラー のおかげです!! 僕の中ではセルフケアのマストアイテムとなっていて、夜寝る前と朝トレーニング後の1日2回。こちらの グリッドフォームローラー で筋膜リリースするのが日課となってます!! ということで、今週末、来週とマラソンに...

トレイルランニングやランニングに対する想い!! 怪我や故障はしたくない。

イメージ
こんにちは。 スタッフの中谷です。 最近すっかりブログの投稿をサボってしまっていました。 またボチボチ書いていきますのでよろしくお願いいたします。 今回は週末の練習会を通して改めて深く感じたこと。思ったことを中心に書かせていただきます。 いきなりですが、 自分の講習や店のイベントではもちろんそうですが、トレイルランニングやランニングを通して僕が1番大切に思っていることは、 走ることが楽しい。 人と関わるのが楽しい。 充実している。 目標に対して近づいている、近づく努力をしている。 自分ってやればできる。 自分は幸せだ。 というような思いを持つことで自分の人生が少しでも豊かになっていくこと。 心の底から感謝の気持ちが湧き出るようになること。 そんな風に思えるきっかけになればな〜っていつも思っています。 これは店頭でスタッフとして商品を提案させていただく時にも同じ気持ちで、 お客様に合ったシューズやザック、ギア、補給食等を一緒にみつけることで、 より快適に走ることができる。 楽しい。 モチベーションが上がる。 といった幸せな気持ちになっていただきたいと思って接客、商品提供をさせていただいています。 つまり、店に関わること。ランニングやトレイルランニングに関わること。僕らに関わっていただくことで、より豊かで幸せな人生を送るきっかけになっていただけたらなぁ〜って言うのが僕がいつも大切にしていることです。 こんな風に思うのには、実は理由があって、、、 僕自身もトレイルランニグやランニング、それを通じた人たちと関われたことで、自分の人生が救われたと思っているからです。 実は、自分は本当に色々な経験を過去にしています。 今となってはそれは良い経験だったのかもしれませんが、とてもそうは思えないような経験もたくさんしています。笑 全て自業自得ですが。。。笑 詳しくは、いつかどこかの機会で。。。笑 そんな自分の人生を救ってくれたのが、社長であり、トレイルランニングやランニングだと僕は思っています。 だからこそ、このスポーツを通じて1人でも多くの人にこのスポーツの素晴らしさや楽しさを提供したいって思います。 もともと教員をしていたこともあり、 将来的にはこれを子...

故障する前に!! コスパ最高!! 自分の身体を守る最強のサポーター!!

イメージ
こんにちは。 スタッフの中谷です。 水曜日に行った「黒井城エクストリーム20」の試走と週末のイベントで確信したことですが、、、 凄いアイテムをみつけました!! 実は、ウチの店にも密かに置いてたのでみつけたという表現は微妙かもしれませんが、 誰も実感したことがなかったので、ただ並んでいるだけになってしまっていました。 良い商品だという確信はありましたが、一度実際に使ってみようと思い、 使ってみた結果、 「こいつは凄い」 と思いました!! ズバリ、そのアイテムはこちら!! このバウアーファインドというメーカーは、本当に優れたサポーターを作成しています。 後ほど詳細を書きますが、 今回僕が使用したのはその中でも 「マレオTrain S」 という足首のサポーターです!! 足首サポーター バウアーファインドのマレオTrain S こいつの何がそんなに良いかというと、 1. テーピング代を削減できる = 中長期的に見ると圧倒的にコスパが良い。 2. テーピングをカットする時間や手間を削減できる。 3. テーピングのフィギュアエイトをストラップで作ることができるので、他に類のない足首をしっかり固定できる商品である = 捻挫癖のある人や捻挫対策にピッタリ。 4. 足関節の不安定感を改善できる = そもそも捻挫しにくい状態を足関節に覚えさせることができる。 ということで、僕自身も捻挫癖があるため、 今までは毎回捻挫対策として足首のテーピング(ニューハレのSKテープ)をしていました。 なので、今まで本当に沢山買ってきました。多分の総数を合計すると10ロールは軽く超えてると思います。笑 それでも、テーピングをしないことで怪我をしてしばらく走れなくなったり、治療費にお金をかけないといけないことを考えたら、テーピンングする方が絶対に良い。 講習会でもいつもそのように伝えていますし、テーピングしていない状態で捻挫してしまいしたみたいなことは絶対ないようにして欲しいです。 なので、今まではニューハレのSKテープを勧めてきました。 オススメのロールタイプ!! 元からカッティングしてあるもの!! これはこれで非常に優れた商品だと思います。 ...

故障する前に!! 自分の身体を守る最高の補給食!! 膝が痛い人必見。

イメージ
こんにちは。 スタッフの中谷です。 走り始めて色々と目標が出てきたりすると、必ずといっていいぐらいに誰もが経験することだと思うのが、 故障 。 これは、あらゆるランナーの永遠の悩みや課題でもあると思いますが、 誰もが故障なく競技を楽しみたいと思っているはずです。 故障の対策として色々とあると思いますが、僕は大きく分けて 3つ あると思っています。 【3つの故障対策ポイント】 1.正しいフォームや身体の状態を習得する。 2.筋肉、細胞、臓器を始めとする身体のリカバリーを効率良く行うために、補給食やプロテイン、サプリメント等を摂取する。 3.痛みや違和感のある部位をサポートしたり、筋膜をリリースしたり、治療を行う。故障しそうだと感じたら無理をしない。=しっかりと自分の身体の声を聞く。 これらはどれもとても大切なことで、特に 3 に関しては日常的に意識して身体の声を聞きフォームローラー等でしっかりと身体をケアすることが大切だということは今までにも沢山述べてきました。 なのでこの点に関しては、もはや、やって当たり前だと思うのでカットします。 今回紹介するのはズバリ、 補給食 なのですが、 この補給食は 2 と 3 の部分に焦点を当てたという全く新しい商品です。 とは言え、 競技者として考えた時には、この3つのポイントの中で最も大切なのは、間違いなく 1 だと思います。 自分のフォームを常に意識すること。客観的に見て改善すること。インソール等で正しい状態を体得することなどがあげられると思います。 1 にしっかりと焦点を当てた場合、ウチの店で言えば、アプリから申込できる 「ランニングフォーム解析&診断&改善プログラム」 というのがあります。 痛みが引かない。再発する。フォームの改善が必要だと感じられている方は是非一度受講されてみると良いと思います。 申込はアプリ(アプリストアで「トレイルフェストランニングカンパニー」と検索)を入れて、予約いただくと可能です。 診断を受けた上で選ぶことをオススメしますが、 インソールを入れることでより正しいフォームや身体の状態を作りやすくすることもできます。 その辺りのことは、店に来ていただければ相談にも乗らせていただきます。 少し前置き...

灼熱の篠山で51分!荘司パイセンに大勝利!!

イメージ
こんにちは。 スタッフの中谷です。 いきなりですが、今回のブログのタイトル。。。 別に先輩を馬鹿にする気などなく、このタイトル、荘司先輩に勝手に書き換えられていました。笑 元々予定していたタイトルは「まだまだUTMFには力不足!! マラソンは補給に投資した者勝ち」でした。笑 補給や装備に関して触れて、自分の思ったことを少し書かせていただきます。 ということで、、、 昨日は、篠山ABCマラソン、寛平マラソン、静岡マラソン、びわ湖毎日マラソンなど各地でマラソン大会で盛り上がりましたね。 出場された方、応援してくださった方、皆さんお疲れ様でした。 皆さんはどうかわかりませんが、わたくし、、、 絶賛、超絶、筋肉痛です!!! ん? この文面、どこかで見たことあるような、、、 と思ってくださった方。 いつも当店のブログをご愛読ありがとうございます。 実は、荘司先輩の京都マラソン終わりのブログの文面をパクりました。笑 ただ、実際本当に半端ない筋肉痛です。笑 今回は仕事の都合上、前日にフェアリーの講習をさせて頂き、その足で篠山ABCマラソンを走ることがずいぶん前に決まってしまっていたので、タイムは狙えないと思っていました。 しかも、僕の今年最初の勝負レースは4月末に開催されるUTMF。 そこに繋げることが一番大切だと考えていたので、逆に良いB to B練習になるかなと思い、しっかりと強さと速さを兼ね備えた足を作って、B to Bで挑戦しながらベスト(2時間49分36秒)更新を狙うという高い目標を掲げました。 ということで、篠山の前日はしっかりと足を終わらせる為に朝から自分で東山トレイルを17kmほど走り、通勤ランとフェアリーの講習を含めて20km強走りました。 最近結構トレイルは走っていたので距離に対する耐性には自身があったのですが、フェアリーの最後にバーティカルを1本やったことを少し後悔。笑 良い感じで足が終わり過ぎてしまいました。。。笑 かなり不安になり、リカバリーの補給をとりまくりました。 それがこちら!! 「OXY」「NO CRAMP」「IRON FORCE BAR」「MAGMA」 ...